園比屋武御嶽石門■首里城に隣接し、歓会門と守礼門との間にある「園比屋武御嶽石門」をくぐった先の森が園比屋武御嶽である。
■国王が巡礼に出る前や、聞得大君就任の際の最初の拝礼にも使われた。
■尚氏ゆかりの地、伊平屋島の神「田の上のソノヒヤブ」を勧請し祭っている。
■沖縄県指定史跡。
■2000年11月に首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
>> ページに移動
首里城跡■首里城創建の時期、人物は未明。
■三山時代には中山のグスクとして機能していた。
■沖縄県内最大規模のグスク。
■首里城が現在のような姿になっていった始まりは、尚巴志が三山を統一し琉球王朝の居城としてからと言われる。
■1879年、日本政府に明け渡されるまでは琉球王の居城として利用された。
■2000年11月に首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されたが、その対象は「首里城跡」であり、復元された建物や城壁は世界遺産の対象とはなっていない。
■首里城周辺にある玉陵、園比屋武御嶽石門なども世界遺産に登録されている。
【連絡先】
〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1?2 首里城公園
TEL:098-886-2020
>> ページに移動