今帰仁城跡■1416年、怕尼芝王統(北山王国)・3代目王・攀安知が中山の思紹の子・巴志との戦いで敗れた後は北山監守の居城となり、
1665年、今帰仁朝幸を最後に北山監守職が廃止されてからは、祭事を執り行う場所として利用された。
■県内最大級のグスクである。
■桜の名所として有名。
■1972年5月15日、沖縄の本土復帰と同時に国の史跡に指定された。
■2000年11月に首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
【連絡先】
〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101
TEL:0980-56-4400
>> ページに移動
座喜味城跡■1416年-1422年、読谷山按司・護佐丸が築城した。
■1972年5月15日、沖縄の本土復帰と同時に国の史跡に指定された。
■2000年11月に首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
【連絡先】
【連絡先】
〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味708?6
TEL:098-958-3141
>> ページに移動