玉陵■1501年、尚真王が父尚円王の遺骨を改葬するために建造され、以降、第二尚氏王統の陵墓となる。
■県内最大の破風墓。
■東室には王と王妃が納骨され、西室には他の王族が納骨されている。
■ちなみに中室は遺骸が骨になるまで保管するための場所。
■第二次世界大戦後にて被爆したが戦後修復された。
■玉陵全体が国の史跡。
■玉陵墓室石牆(建造物)が国の重要文化財。
■石彫獅子と玉陵碑(彫刻)が県の有形文化財。
■2000年11月に首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
【連絡先】
〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1?3
TEL:098-885-2861
>> ページに移動
座喜味城跡■1416年-1422年、読谷山按司・護佐丸が築城した。
■1972年5月15日、沖縄の本土復帰と同時に国の史跡に指定された。
■2000年11月に首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
【連絡先】
【連絡先】
〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味708?6
TEL:098-958-3141
>> ページに移動