沖縄観光 | 沖縄専門学校 | 沖縄タウンネット | オリジナルグッズ制作 | 沖縄印刷 | テレビCM | 沖縄ラジオCM | 翻訳通訳 | ホームページ制作 | 海外進出

琉球・沖縄の歴史上の偉人や事柄辞典。 title=

カテゴリー

キーワード検索


沖縄の世界遺産 (せかいいさん)

沖縄の王朝史がそのまま世界遺産に。
[史跡] [世界遺産]
■日本で11番目の世界遺産として、2000年11月に首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
【一覧】
今帰仁城跡(なきじんじょうせき)
座喜味城跡(ざきみじょうせき)
勝連城跡(かつれんじょうせき)
中城城跡(なかぐすくじょうせき)
首里城跡(しゅりじょうせき)
園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)
玉陵(たまうどぅん)
識名園(しきなえん)
斎場御嶽(せーふぁーうたき)

「沖縄の世界遺産」についてGoogle検索でもっと調べてみる。
 >> Googleで「沖縄の世界遺産」「史跡」「世界遺産」で検索
「沖縄の世界遺産」についてGoogle画像検索でもっと調べてみる。
 >> Googleで「沖縄の世界遺産」「史跡」「世界遺産」で画像検索
「沖縄の世界遺産」について質問してみる。
 >> Yahoo!知恵袋 >> 教えて!goo
>>> 「世界遺産」の次の情報へ

他の 世界遺産 関連情報 (2件)

斎場御嶽

■琉球開びゃく伝説に登場し「アマミキヨ」が造ったとされる、国始めの七御嶽の一つで琉球最高の聖地。 ■「せーふぁー」は最高の位といった意味がある。 ■御嶽の中には、 御門口(ウジョウグチ)、 大庫理(ウフグーイ)、 寄満(ユインチ)、 三庫理(サングーイ) など「六つのイビ(神域)」がある。 ■聞得大君の就任式である「お新下り」もここで執り行われていた。 ■2000年11月に首里城跡などとともに 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」 としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 【連絡先】 〒901-1511 沖縄県南城市知念久手堅270-1 TEL:098-949-1899
>> ページに移動
座喜味城跡

■1416年-1422年、読谷山按司・護佐丸が築城した。 ■1972年5月15日、沖縄の本土復帰と同時に国の史跡に指定された。 ■2000年11月に首里城跡などとともに 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」 としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 【連絡先】 【連絡先】 〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味708?6 TEL:098-958-3141
>> ページに移動

琉球・沖縄の歴史上の偉人や事柄辞典。