尚育王■琉球王国・第二尚氏王統・17代目国王・尚?王の長男。
■琉球王国・第二尚氏王統・18代目国王。
■琉球国王。
■居城は首里城。
■在位:1835年~1847年。
■童名は思徳金(うみとくがね)。
■士族の通える学校を作るなど教育に力を入れた。
■1844年、フランス海軍の来航にあたり宣教師の布教活動を許可。
■1846年、英国海軍が入港、宣教師ベッテルハイムが逗留した。
■墓陵は首里玉陵。
>> ページに移動
尚円王■父・尚稷、母・瑞雲。
■妃・世添大美御前加那志。
■幼名を思徳金(うみとくがね)といい、以降は金丸(かなまる)と名乗る。
■1415年、伊是名島、諸見村生まれ。
■琉球王国・第二尚氏王統・初代国王。
■琉球国王(琉球国中山王)。
■居城は首里城。
■在位:1469年~1476年。
■神号は金丸按司添末続之王仁子(かなまるあじすえつぎのおうにし)。
■(1434年)20歳、両親を亡くす。
■(1438年)24歳、妻と弟を連れ国頭村に移動。
■(1441年)27歳、首里に移動。越来王子(後の尚泰久王)に見い出されその家臣となる。
■(1452年)38歳、最高位・黄冠を授かる。
■(1454年)40歳、尚泰久の即位を機に、西原間切の内間領主に任命される。
■(1459年)45歳、御物城御鎖側官(貿易長官)に就任。
■(1460年)46歳、長年寵愛を受けた尚泰久王が薨去。尚徳王即位。
■(1468年)54歳、尚徳王との関係が上手くいかないまま内間村に隠遁。
■(1469年)55歳、4月尚徳王が薨去。重臣会議による次期国王推挙を受け尚円として王位に即位した。
■即位に当たり「尚氏」を名乗った背景として、当時の琉球経済は明との朝貢貿易により成り立っており、王統の継続を装う必要があったからと考えられる。
■第二尚氏時代に編纂された「中山世譜」「球陽」を見るにあたっても、第一尚氏一党に対する殺戮は行われている事から、王統交代にあたっての粛清が行われたのは間違いないと考えられる。
■天王寺・龍福寺・崇元寺を建立。
■朝貢貿易の進貢間隔を二年一貢と制定。
■墓陵は見上森陵~首里玉陵。
>> ページに移動