中城城跡■護佐丸が座喜味城から移転してくる前から城の主要部分はあったが、護佐丸が「三の郭」、「北の郭」などを増築して完成させた。
■建築にその才能を見せた護佐丸らしく、「相方積み」で城壁を築いたり、城門がアーチ式門だったりと随所に高度な建築技法のみられる城。
■護佐丸が最期を遂げた城で、そののち琉球王国・中城王子の居城、島津藩番所、中城村役場などとして戦前まで利用されてきた。
■1972年5月15日、沖縄の本土復帰と同時に国の史跡に指定された。
■2000年11月に首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
【連絡先】
〒901-2402 沖縄県中頭郡北中城村字大城503
TEL:098-935-5719
>> ページに移動
今帰仁城跡■1416年、怕尼芝王統(北山王国)・3代目王・攀安知が中山の思紹の子・巴志との戦いで敗れた後は北山監守の居城となり、
1665年、今帰仁朝幸を最後に北山監守職が廃止されてからは、祭事を執り行う場所として利用された。
■県内最大級のグスクである。
■桜の名所として有名。
■1972年5月15日、沖縄の本土復帰と同時に国の史跡に指定された。
■2000年11月に首里城跡などとともに
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。
【連絡先】
〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101
TEL:0980-56-4400
>> ページに移動