聞得大君■きこえおおぎみ、きこえのおおきみ、チフィジンと読む。
■琉球神道(りゅうきゅうしんとう)といわれる琉球独自の信仰における「ノロ」と呼ばれる祝女の頂点に立つ最高神女の事。
■尚真王の時代に中央集権化と共に祭政一致が行われたが、その際、各地にいた神女をまとめるため神女組織が整備され、その階位の頂点として新たにこの役職が設けられた。
■琉球王国で祭祀を執り行う際に使われる御嶽(うたき)の頂点である「斎場御嶽(せーふぁうたき)」を掌管し、首里城内にあった十御嶽の儀式を司った。
>> ページに移動
琉球の位階・身分【身分】
■王族、上級士族、一般士族、平民に分かれ、位階で身分が決まるのは上級、一般の士族のみ。
■王族と平民は位階の上下に位置し、位階の階級はあてはめられない。
■平民の呼称については、町百姓(町民)、田舎百姓(農民)、筆算人(地方役人)などに分けられていた。
>> ページに移動