沖縄観光 | 沖縄専門学校 | 沖縄タウンネット | オリジナルグッズ制作 | 沖縄印刷 | テレビCM | 沖縄ラジオCM | 翻訳通訳 | ホームページ制作 | 海外進出

琉球・沖縄の歴史上の偉人や事柄辞典。 title=

カテゴリー

キーワード検索


毛氏豊見城殿内 (もううじ とみぐすくどぅんち)

護佐丸を祖とする士族家系。
[家系] [門中]
五大姓(五大名門)の一つ。
■中城按司・護佐丸盛春を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。
■毛氏豊見城の大宗家(本家)。
■代々豊見城間切(豊見城市)の総地頭を務めた琉球王国の大名。
■名乗頭は「盛」。
■歴代当主は「豊見城親方」の呼び名で知られる。

毛氏豊見城殿内 に関連するその他の情報

本文中に「毛氏豊見城殿内」を含むその他の情報が 1件ありました。
>> 護佐丸
…第一尚氏王統6代に仕えた忠節の人。
「毛氏豊見城殿内」についてGoogle検索でもっと調べてみる。
 >> Googleで「毛氏豊見城殿内」「家系」「門中」で検索
「毛氏豊見城殿内」についてGoogle画像検索でもっと調べてみる。
 >> Googleで「毛氏豊見城殿内」「家系」「門中」で画像検索
「毛氏豊見城殿内」について質問してみる。
 >> Yahoo!知恵袋 >> 教えて!goo
<<< 「門中」の前の情報へ
>>> 「門中」の次の情報へ

他の 門中 関連情報 (2件)

久米三十六姓

■1392年、察度王統(中山王国)・初代王・察度の後期に洪武帝より賜った多くの学者や航海士などの職能集団。 ■彼らの出身地が?(びん)と呼ばれる地域(現在の福建省あたり)だったことから「?人三十六姓」という事もある。 ■彼らの子孫が那覇の久米村に定住し、中国との外交や貿易といった特殊な職能集団だったことから、後に多くの学者や政治家を輩出した。 ■蔡鐸の子で三司官に就任した蔡温も久米士族として異例の抜擢を受けた一人。 ■しかし、近年の研究で、久米村を形成した中華系の人々は、元は貿易、商売で琉球に来て定住した中国人の子孫ではないかという説が有力になってきている。
>> ページに移動
翁氏永山殿内

■五大姓(五大名門)の一つ。 ■国頭親方盛順を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。 ■王国末期に中城間切津覇村(中城村津覇地区)の脇地頭を務めた。 ■向氏を除く五大姓の中で唯一の脇地頭。 ■分家に翁氏伊舎堂殿内があるが、そちらは中城間切(中城村、北中城村、うるま市(津堅島))の総地頭家である。
>> ページに移動

琉球・沖縄の歴史上の偉人や事柄辞典。