尚泰王■琉球王国・第二尚氏王統・18代目国王・尚育王の二男。
■琉球王国・第二尚氏王統・19代目国王であり最後の国王となった。
■琉球国王。
■居城は首里城。
■在位:1848年~1872年。→琉球藩王。
■童名は思次良金。
■1848年、4歳で即位。
■1853年、ペリー来航。
■1854年、琉米修好条約締結。
■1855年、琉仏修好条約締結。
■1859年、琉蘭修好条約締結。
■1872年、国王退位後、引き続き日本の華族(侯爵)として琉球藩王となる。
■1879年、琉球処分により琉球藩に沖縄県が設置され、尚泰王は藩王としての地位を失い、琉球藩は消滅した。
■首里城退去も余儀なくされ、華族として東京に居を移すこととなった。
■1901年、尚泰は59歳でその生涯を終えた。
■墓陵は首里玉陵。
>> ページに移動
尚思紹王■琉球国中山王。
■居城は佐敷城。
■琉球王国の第一尚氏王統・初代国王。
■在位:1406年~1421年。
■神号は君志真物(きみしまもの)。
■父は鮫川大主(さめかわうふぬし)、母は大城按司の娘、祖父は伊平屋島の屋蔵大主。
■1406年、長男・尚巴志が中山王・武寧を滅ぼし、明の永楽帝に遣いを出して、父である思紹が中山王となった。
その際、尚巴志は「父思紹は武寧の子である」と称して明に遣使している。
■1416年、長男・尚巴志と共に怕尼芝王統(北山王国)を平らげる。
■陵墓は「佐敷ようどれ」。航空自衛隊知念分屯基地管理地区(南城市佐敷)にあるゲートで「佐敷ようどれ」に行きたいと伝えれば通してもらえるようだ。
>> ページに移動